第11回 TIRAMISU

ティラミスを手にする露詰まみ副料理長
解説/副料理長 露詰まみ
写真・文/ライター織田城司 Commentary by Mami Tsuyuzume Photo & Text by George Oda
メニューについて

ティラミス
ロマンスの予感
ティラミスはイタリア語で「私を引き上げて」という意味で、気分の高揚や滋養強壮への期待感が込められたお菓子です。それゆえ、恋愛映画に多く登場します。『めぐり逢えたら』(1993年)で建築家を演じるトム・ハンクスは、女性にモテる秘訣を友人に尋ねると「ティラミスだ」と言われる場面があります。 『幸せのレシピ』(2007年)で料理人を演じるアーロン・エッカートはキャサリン・ゼタ=ジョーンズ演じる料理長に「ティラミスは神々の食べ物という意味なんだ」と言うと「まさか、違うわ」と返され、「でも、僕の願望なんだ」と答える場面があります。というわけで、甘さとほろ苦さが交互に現れるティラミスをロマンスに重ねる人は少なくありません。
ティラミス
バブル時代の面影
1990年代はじめ、それまでの好景気が突然、泡のように消えました。のちにバブルと呼ばれたこの好景気は、人生を謳歌するイタリアのライフスタイルが注目され、イタリア製のスポーツカーやモード系のスーツが飛ぶように売れ、イタリアンレストランで食事をすることがブームになり、ティラミスも広まりました。 当店はイタリア料理の美味しさに感動して、日本で忠実にお伝えしたい、という想いで続けてきたので、ブームは意識していませんでした。このため、当店のティラミスは、糖分やカロリーを控える時流でも、イタリアらしい、こってりした甘さとボリュームを追求して、お届けしています。
ティラミス
調理法
ビスケットを作る

卵を割り、卵黄と卵白に分ける。

卵黄と卵白を別々のボウルに入れる。

コトブキ園の「長寿卵」

卵黄を入れたボウル。「長寿卵」の黄味は色が濃く、オレンジ色に近いことがわかる。

卵黄に砂糖を加える。

卵黄のボウルをミキサーにセットして、約3分間泡立てる。

卵黄の泡立てが完了した状態

卵黄の粘性を確認。跡が残るくらいを目安にしている。

卵白に砂糖を加える。

卵白のボウルをミキサーにセットして、約5分間泡立てる。

卵白の泡立てが完了した状態。

泡立てた卵黄を大きなボウルに移す。

泡立てた卵白を半分大きなボウルに移す。

泡立てた卵黄と卵白を混ぜる。

小麦粉をフルイにかけて、ダマの発生を解消する。

フルイにかけた小麦粉を再度フルイに戻す。

小麦粉を二度目のフルイにかけながら、泡立てた卵黄と卵白に加える。

泡立てた卵と小麦粉を混ぜる。材料の粘度が増してきたので、踏み台に乗って全身を使いながら力強く混ぜる。

泡立てた卵白の残り半分を加える。

溶かしバターと牛乳を混ぜたものを加える。

再び混ぜる。

材料が程よく混ざれば生地の出来上がり。

絞り袋を広げる。

生地を絞り袋に詰める。

クッキングシートを敷いた天板の上に、生地を棒状に絞り出していく。

絞り出した生地。ボリューム感ある口当たりを意識して厚目に設定。

生地の大きさが均一になることを意識して絞る。

天板をオーブンにセットする。

170℃で17分間かけて焼く。

焼き上がって、オーブンから取り出したビスケット。

焼き上がったビスケットは、しばらく置いて熱をさます。
クリームを作る

マスカルポーネチーズをボウルに移す。

イタリア「ミラ」のマスカルポーネチーズ

生クリームを加える。

卵黄を1個加える。

砂糖を加える。

ミキサーで約2分間泡立てる。

クリームが出来上がった状態。しっかりした硬めの仕上がり。
エスプレッソを入れる

ビスケットに浸すエスプレッソを店内のバーカウンターで入れる。

コーヒー豆を挽き、粉をホルダーに入れる。マシンはミラノの老舗メーカー「チンバリ」社製。

コーヒー豆「グランカフェ・グリーンブレンド」のパッケージ

「グランカフェ・グリーンブレンド」のコーヒー豆

シチリア島パレルモの街並み

タンパーでホルダー内の粉に圧力をかけ、余分な空気を抜く。

ホルダーをエスプレッソマシーンにセットする。

「ドッピオ・ルンゴ」のモードで抽出する。通常のドッピオとアメリカンの中間ぐらいの苦味。

通常のドッピオだとティラミスには苦すぎると感じて「ドッピオ・ルンゴ」を選んでいる。

エスプレッソを計量カップに集める。

氷で冷やしたボウルにエスプレッソを入れる。

砂糖を加える。

マルサラを加える。

イタリア、ペッレグリーノ社の「マルサラ・スーペリオーレ・ガリバルディ」の甘口

材料を混ぜ合わせて出来上がり。
ティラミスを組み立てる

ビスケットを3本サイズに分ける。大きいまま扱うと形が崩れやすいため。

ビスケットをエスプレッソに浸す。

軽く絞る。

ビスケットをキャセロールの底に隙間なく並べる。

ビスケットの上にクリームを乗せる。

クリームをゴムべらで均一な厚さに広げる。

二段目のビスケットを敷き詰める。

二段目のクリームを乗せる。

二段目のクリームをゴムべらで均一な厚さに広げる。

ティラミスの出来上がり。

冷蔵庫で保存。

ティラミスの注文を受けると、冷蔵庫からティラミスの器を取り出す。

ティラミスを器からカットして、皿に取り分ける。

ココアパウダーをふりかけて仕上げる。

ココアパウダーは1828年に世界で初めてココアパウダーの製造法を発明したオランダの「バン・ホーテン」社のものを使用。

盛り付けたティラミス

ココアパウダー多めがイタリア流
お召し上がり

ティラミス

ティラミス(部分)

ティラミス
お飲物

エスプレッソ(シングル)

ラ・ビスボッチャ店内

ラ・ビスボッチャ外観