第15回 CANTUCCI

カントゥッチを添えた紅茶

カントゥッチ

カントゥッチ

焼きあがったカントゥッチを切る副料理長・露詰まみ
解説/副料理長 露詰まみ
写真・文・エッセイ/ライター織田城司 Commentary by Mami Tsuyuzume Photo・Text・Essay by George Oda
メニューについて

イタリア フィレンツェの街並み

イタリア フィレンツェの店頭
◆もとは保存食
イタリアの小菓子ビスコットは、イギリスではビスケット、フランスではビスキュイと呼ばれ、語源はどれも同じで、二度焼くという意味です。 二度焼きは中世の頃より、軍隊や航海の保存食用レシピとしてヨーロッパ各地で発達。二度焼くことで生地の水分をほとんど蒸発させ、日持ちを長くしたものです。 19世紀後半、イタリアのトスカーナ地方の菓子職人がアーモンドを使ってビスコットにアレンジを加え、現在のカントゥッチの原型を作りました。 カントゥッチ(Cantucci)は、イタリア語で「小さな歌」を意味するカントッチ(Cantocci)が変化してできた単語です。このお菓子を食べた時の音を歌に見立てて愛称にしたもので、主にトスカーナ地方で使われ、他の地域ではビスコットで呼ばれています。
イタリア フィレンツェの店頭
◆伝統の二度焼きでおいしく
現在、イタリアのカントゥッチの作り方は、一度焼いただけの柔らかいものや、中に入れる具材に新しいアイデアを取り入れたものなど、バリエーションに広がりが見られます。 当店のカントゥッチは、あくまでも伝統の二度焼きを踏襲しながら、程よい歯ごたえと、豊かな風味にこだわった自家製。アフターディナーを楽しく演出します。
ラ・ビスボッチャ店内のカントゥッチ
調理法
1. 生地をつくる

ボールに卵黄を入れる

卵は神奈川県産「長寿卵」

「長寿卵」は卵黄がオレンジ色で味に深みとコクがあり、イタリアの卵の質に似ていることから使用

卵黄にグラニュー糖を加える

卵黄とグラニュー糖を混ぜる

薄力粉とベーキングパウダーを、ふるいにかけながら加える

スキムミルクを加える

アーモンドを加える。アーモンドはイタリアのシチリア産

シチリア産のアーモンドは平たくて大きめ。歯ごたえは柔らかく、味はマイルド。主張し過ぎず、生地を引き立てることから使用

溶かしバターを加える

生地の材料を混ぜる

混ぜた生地はバットに移し、冷蔵庫で一晩寝かせる
エッセイ:食のこぼれ話『ビスコットと女教師』
映画『フェリーニのアマルコルド』(1973年)に登場する女教師は、少年に美術史を教えるかたわら、教壇でビスコットを食べていました。 これは、イタリアの映画監督フェデリコ・フェリーニが、少年時代の回想を綴った映画。ビスコット先生が本当にいたのか、わかりませんが、自分の学校にも個性的な先生がいたな、と誰もが思い当たる場面です。フェリーニらしいユーモアの表現に、ビスコットが効果的に使われていました。
イタリア フィレンツェの店頭
2. 形をつくる

冷蔵庫から生地を取り出す

生地を小分けにする

生地を棒状に伸ばす

天板にクッキングシートを敷く

棒状に伸ばした生地を天板に並べる

棒状に伸ばした生地をしばらく休ませ、リラックスさせる
3.焼く

棒状に伸ばした生地をオーブンに入れる

165度で約30分焼く

焼き上がった生地はしばらく置いて、粗熱をとる
4.切る

焼き上がった生地は手作業でカントゥッチの形に切り分けていく

切り込みは斜めに入れる

途中の段階の味を確認する料理長・井上裕基(右)

切り分けたカントゥッチを天板に並べる

天板に並べたカントゥッチ
5. 再度焼く

切り分けたカントゥッチをオーブンに入れる

二度目の焼き加減は100度で約90分

焼き上がったカントゥッチは冷まして保存用の容器に入れる
お召し上がり

カントゥッチ

カントゥッチ(部分)
お飲物

カントゥッチを紅茶に浸す

カントゥッチをコーヒーに浸す

イタリア フィレンツェの店頭に見る食後酒

ヴィン・サント「カステロ・ディ・ブロリオ」

カントゥッチをヴィンサントに浸す

ハーブ系リキュール「ラッテ・ディ・スゥォチェラ」

グラッパ「ロマーノ・レヴィ」

カントゥッチとグラッパ「ロマーノ・レヴィ」

カントゥッチとグラッパ「ロマーノ・レヴィ」

ラ・ビスボッチャ外観