第9回 ZUPPA DI PESCE
解説/料理長 井上裕基・副料理長 露詰まみ
写真・文/ライター織田城司
Commentary by Yuuki Inoue & Mami Tsuyuzume
Photo & Text by George Oda
メニューについて
今回は、海の幸のスープ煮込みを紹介します。
イタリア語でズッパ・ディ・ペッシェは、魚のスープの意味です。そのスープの範囲は広く、フランスのブイヤベースの起源といわれる鍋物のような料理もあります。
鍋物は日本に鍋奉行がいるように、イタリアでも地域や家庭によってさまざまな調理法があります。当店はその中でも、トスカーナ地方の港町、リヴォルノの郷土料理「カッチュッコ Cacciucco」の調理法を基本にしています。
カッチュッコの起源は16世紀のルネッサンス期にさかのぼります。当時、トスカーナ地方を統治していたメディチ家は、ヴェネチアのように港を整備して、水運による商業の繁栄を目論み、統治下のリヴォルノの開発に着手します。
ところが、労働者が思うように確保できません。そこで、メディチ家は、リヴォルノの開拓に従事した者は、前科者の特赦や信仰の自由など、好遇で迎えることを地中海沿岸の地域に告知しました。
こうしてリヴォルノに移住して来た「ならず者」の食料の調達は追いつかず、食堂のメニューはいつも同じ一品。あり合わせの魚介の煮込みでした。それでも、その煮込みは、なるず者からカッチュッコ(トルコ語で雑魚の意味)の名で親しまれ、人気となりました。やがて郷土料理となり、人種も料理もごった煮だった時代の面影を今に伝えています。
カッチュッコは魚介をトマトベースのスープで煮込み、ガーリックトーストとともにいただくのが特徴です。本来は素朴な大衆料理ですが、当店では素材のこだわりと手間暇かけた調理法で、より深い味を追求することで、鍋奉行としています。
ということで、ズッパ・ディ・ペッシェはグランドメニューのセコンディ・ピアッティ、魚料理の項目にある「本日の鮮魚を使ってお好みの調理法で」と記載しているメニューで扱います。今回のご紹介で「食べてみたい」と思われた方は、ぜひ「ズッパ・ディ・ペッシェ」とご注文ください。忘れてしまった方は、魚のごった煮でも結構です。
食材
魚介
ズッパ・ディ・ペッシェは、ごった煮による旨味のミックスが醍醐味なので、魚介の種類を豊富に使います。常に新鮮なことも大切で、漁場は玄界灘のものを使い、種類は旬によって異なります。
夏から晩秋にかけては、産卵のため美味しさが増すカサゴが旬になります。丸々とした胴体にぎっしり詰まった身は、しっかりした歯ごたえがあり、甘みや旨味が豊富で、ゴツい外観とは結びつかない美味しさがあります。1尾まるごと使ったほうが骨のまわりからも旨味が出ますので、できれば大人数で豪快に尾頭付きでご注文いただくことをおすすめします。
調理法
1.白い魚のだし汁を作る
イタリアのズッパは単品というよりパンのおかずが主な役割で、浸して食べることもポピュラーです。このような背景を念頭に、リヴォルノ風の少し濁った濃いめのスープをイメージして、3種のだし汁をミックスしながら魚介を煮込みます。
そのひとつは「白い魚のだし汁」と呼んでいる旨味のだし。もうひとつは「赤い魚のだし汁」と呼んでいるコクのだし。あとは、基本のトマトソースです。
2.赤い魚のだし汁を作る
3.基本のトマトソースを作る
トマトは南米で生まれ、16世紀の大航海時代にスペインの艦隊がヨーロッパに持ち帰り、南イタリアで真っ赤な美味しいものが育つようになりました。19世紀になるとトマトを使ったソースは、イタリア料理を象徴する人気となり、20世紀に瓶詰めや缶詰が登場して現在に至ります。
トマトソースは、基本のトマトソースに具材や味のアレンジを加えて、パスタやピザ、肉、魚などの料理に使います。基本のトマトソースの作り方に定説はなく、地域やレストラン、家庭によって様々。味を比べるのも楽しいものです。
当店の基本のトマトソースは、イタリア「ラ・ドリア」ブランドのホールトマトと玉ネギを煮込んで作ります。いろんなメーカーのホールトマト缶を試しましたが、「ラ・ドリア」は缶ごとの味のバラツキが少ないことから使用しています。
4.魚介の下ごしらえ
ヤリイカ
カサゴ
手長海老
ムール貝
ハマグリ
帆立貝
5.魚介に下味をつける
6.魚介を炒める
魚介をフライパンで炒め、香ばしさを加え、そのままフライパンに汁を加えて煮込むのがイタリアのズッパに多くみられる調理法です。カサゴは火を通すのに時間がかかるので、他の魚介に火を通す時間を調整しながら調理を進めます。
7.スープで煮込む
8.仕上げる
お召し上がり
出来上がったズッパ・ディ・ペッシェは混沌とした盛り付けで度肝を抜かれます。イタリアンパセリのグリーンと、フィレンツェの屋根瓦のテラコッタに見るような赤茶色のスープが魚介をカモフラージュして、どこから手をつけてよいのか迷うなか、トーストのガーリックがほのかに香り、いかにもイタリアらしさを感じるごった煮です。
スープはだし汁から含めると、長時間さまざまな食材が煮込まれているので、何かの味が際立つことなく混ざり合い、まろやかな口あたりの中に、魚介の香ばしい風味と旨味、コクを感じます。ややクリーミーな汁気は具材やパンとしっかりなじみ、一緒に口に含むとちょうどよい濃さで、具材の甘味が際立ちます。
食べ方はかしこまらず、大衆食堂と同じく手を使って海老や貝の殻をさばき、パンにスープを浸し、お喋りしながら食べると、より美味しくいただけます。すると、気分はルネッサンス、メディチ家の野望で集まったならず者です。
お飲物
銘柄/ヴェルナッチャ・ディ・サン・ジミニャーノ
ワイナリー/ラ・ラストラ社
生産地/イタリア中部トスカーナ州シエナ
ぶどう種/ヴェルナッチャ100%
生産年/2016年
ヴァカンスでトスカーナ地方を訪れる人々が土地のワインを気に入って、本国に帰ってからもレストランで思い出しながら飲む。そんなワインです。
甘い果実を想わせる爽やかな香り、サラリとして滑らかな口あたりの辛口、ほろ苦い後味は、ズッパ・ディ・ペッシェの濃厚な味わいとは好対照で、食がすすみます。
いつもご利用頂き、誠にありがとうございます。
今宵も、ラ・ビスボッチャのディナーで、楽しいひとときをお過ごしください。