RECOMMENDED SEASONAL MENU 2021 AUGUST
コラム『味と技』第94回
真夏の思い出
真夏の太陽を浴びると思い出す、祭りや旅、映画、音楽…そして、味覚。
8月は、真夏に美味しく、暑さを忘れるメニューを10品集めておすすめします。

アニョロッティの生地をのばす料理人・老田裕樹
メニュー編集・調理/料理人・老田裕樹
監修/料理長・井上裕基 副料理長・露詰まみ
写真・文/ライター 織田城司
Menu editing・Cooking by Yuuki Oita
Supervised by Yuuki Inoue Mami Tsuyuzume
Photo・Text by George Oda
⚫︎前菜

ブラータチーズと梨のサラダ
みずみずしい甘みの涼感
ブラータチーズのサラダでめぐる旬菜の歳時記シリーズです。
8月は、みずみずしい甘みが心地よいフルーツ、梨と黄金桃をブラータチーズと合わせておすすめします。
1.ブラータチーズと梨のサラダ

ブラータチーズと梨のサラダ
メニューについて
ブラータチーズと旬の梨を合わせたサラダです。

今回の梨は果汁がたっぷりして、上品な甘みの品種「幸水」の茨城県産を使用
◆ブラータチーズとは
ブラータチーズはモッツアレラチーズと同じフレッシュチーズの仲間です。
ブラータはイタリア語で「バターのような」という意味で、バターのような風味と、ミルキーな甘みがあります。
袋状にしたモッツアレッラチーズのなかに、とろりとした「ストラッチャテッラ」というチーズを詰め、封をしてつくる手の込んだものです。

「ディ・ステファノ」のブラータチーズ
◆「ディ・ステファノ」社のブラータチーズ
ひとくちにブラータチーズといっても、質感や味は一様ではなく、豆腐のように、メーカーによって千差万別です。
「ディ・ステファノ」社のブラータチーズは、しっかりした質感と濃厚な味わいが特徴です。
同社は、イタリア南部プーリア州の親子2代のチーズ職人がアメリカに渡り、カリフォルニア州で生産するチーズメーカーで、同地の放牧乳牛「ハッピー・カウ」の濃厚なミルクを使用しています。
「ディ・ステファノ」のブラータチーズが購入できる通販サイトのリンクはこちら→「THE FOODS」
お召し上がり

ブラータチーズと梨のサラダ
◆とろける爽やかな甘み
梨の果肉は、シャリシャリした歯ごたえが心地よく、果汁たっぷりで、サラッとしたくちどけ。
梨の爽やかな甘みと、ブラータチーズのミルキーな風味が、絶妙にとけあいます。

ブラータチーズと梨のサラダ

ブラータチーズと梨のサラダ
2.ブラータチーズと黄金桃のサラダ

ブラータチーズと黄金桃のサラダ
メニューについて
8月に旬をむかえる黄金桃をブラータチーズと合わせたサラダです。
お召し上がり

ブラータチーズと黄金桃のサラダ
◆桃の強い甘みをやさしく包むチーズが絶妙

ブラータチーズと黄金桃のサラダ
黄金桃の果肉は黄色く、柔らかい繊維が緻密で、ねっとりと濃い果汁をたっぷりたくわえ、強い甘みがあります。
ブラータチーズのまろやかな旨みが、ホッとするアクセントで、黄金桃の強い甘みをやさしく包みます。

ブラータチーズと黄金桃のサラダ

ラ・ビスボッチャ店内
3.カツオの炭火焼きのサラダ ジェノヴェーゼソース

カツオの炭火焼きのサラダ ジェノヴェーゼソース
メニューについて
◆カツオを爽やかに楽しむ
初夏から出まわる「初ガツオ」は、秋の「戻りガツオ」に比べると脂は少なめで、夏の味覚として楽しみます。
今回は爽やかな野菜をたっぷり合わせ、暑さが本番になる季節にぴったりのサラダに仕上げます。
調理
◆カツオを炭火で焼く

カツオに塩、コショウ、オリーブオイルを振りかけ、下味をつける。カツオは宮城県気仙沼港産を使用

カツオを炭火焼きグリルの焼き網の上に置き、表面をサッと炙るように焼く

向きを変えながら全面炙る

オリーブオイルを炭火に滴らす。オイルが燃えて立ちのぼる煙の燻製効果でカツオに香ばしい香りをつける
◆仕上げる

カツオを冷やし、食べやすい大きさにカットする

ルッコラやフルーツトマト、赤タマネギとともにカツオを盛り付け、自家製レモンドレッシングとジェノヴェーゼソースを振りかけて仕上げる

赤タマネギは果肉が柔らかく、辛みが少なく、甘みが強い。今回は北海道産の赤タマネギを、砂糖と塩を入れた赤ワイン酢で煮込んで使用
お召し上がり

カツオの炭火焼きのサラダ ジェノヴェーゼソース
◆旨み、酸味、爽やかさのベストマッチ
カツオの歯ごたえはもっちりして、弾力があります。旨みが強く、コクもしっかりしています。
炙った表面は、香ばしさや塩味、ほろ苦さが加わり、味が豊かに広がります。

カツオの炭火焼きのサラダ ジェノヴェーゼソース
カツオの濃厚な味わいに対して、和食は薬味を合わせてバランスを取りますが、今回のサラダは、野菜をたっぷり合わせてバランスを取ります。
フルーツトマトと赤タマネギの赤ワイン酢煮は、底に広げたレモンドレッシングと混ざり、酸味がきわだちます。
ルッコラとジェノヴェーゼソースは、青々しい味わいのなかに、爽やかな香りが広がります。
暑い日に、最初に飲みたい泡系の飲みもののおつまみにおすすめです。

カツオの炭火焼きのサラダ ジェノヴェーゼソース

ラ・ビスボッチャ店内
4.揚げナスとチーズの重ね焼き

揚げナスとチーズの重ね焼き
メニューについて
◆ナポリの郷土料理で味わうナス
イタリア人はウインドウ・ディスプレイがすごく上手。
街角の名もないバールでも、歩道に面したガラスケースのなかに、惣菜を盛り付けた白い大皿を整然と並べ、思わず見入ってしまいます。
そんな惣菜をイメージして、夏が旬のナスを使った前菜を、ナポリ出身のイタリア人から教えてもらったレシピでつくります。
こってりしていそうで、意外とさっぱりした後味です。
調理
◆ナスの下ごしらえ

揚げナスは米ナスを使用。ヘタが緑で表皮が濃い紫色の大型のナスで、ヨーロッパのナスに似て果肉が締まり加熱調理に向く。今回は生産量全国一の高知県産

ナスの皮をピーラーでむく

ナスを縦に厚切りにする

ナスのアクを抜くため、バットに並べ、塩を振りかける

バットを重ね、重たいものをのせ、ナスのアクを出す

ナスを流水にさらし、塩とアクを洗い流す

ナスを絞って水気を切る
◆ナスを揚げる

ナスに薄力粉をつける

ナスに卵をつける

ナスをフライヤーに投入。はじめに1個入れ、揚げ油の温度を確認する。揚げ油は菜種油を主体にするサラダ油を使用

残りのナスをフライヤーに投入して揚げる。ナスが生っぽいと美味しくないので、柔らかくなるまでしっかり揚げる

揚げたナスの余分な油を厚めの紙で吸収する
◆ナスを重ねて焼く

オーブンベーカーの底に焦げつきを防ぐバターを塗る

底に揚げナスを一枚づつ敷き詰める

自家製トマトソースを重ねる

モッツアレッラチーズを薄く切り、ちぎって重ねる

パルメザンチーズを振りかけ、バジルの葉をちぎって散りばめる

2層目のナスを重ねる

1層目と同じ要領で、2層目のトッピングを重ねる

3層目のナスを重ねる

3層目のトッピングを重ねて頂上にする

エキストラヴァージン・オリーブオイルを振りかけて味と香りをつける

オーブンで焼く

焼き上がった揚げナス
◆仕上げる

注文が入ると、揚げナスをオーブンベーカーから小さな器に取り分け、あたためる。断面にナスの層が見える

オーブンであたためた揚げナスにパルメザンチーズを振りかけ、香ばしさを高めて仕上げる
お召し上がり

揚げナスとチーズの重ね焼き
◆ナスの甘みと旨みをたっぷり味わう
揚げてから焼いたナスはしっかり火が通り、とろとろに柔らかくなっています。
果肉が締まっているため、柔らかくても密度があり、ナチュラルな甘みと旨みがギュッと詰まっています。

揚げナスとチーズの重ね焼き
ナスを揚げた衣は、ナスやトマトソース、モッツアレッラチーズなどの旨みが出た汁が染み、ふわとろの食感です
衣は、卵の風味が香ばしく、小麦粉は控えめで、軽めの印象。野菜をたっぷり食べた充実感にあふれています。

揚げナスとチーズの重ね焼き

ラ・ビスボッチャ店内
5.サマーポルチーニのソテー

サマーポルチーニのソテー
メニューについて
◆イタリアの夏の味覚をシンプルに
きのこ王国イタリア。
香りを楽しむトリュフに対し、ポルチーニは味を楽しむきのこの代表です。
出まわりはじめのサマーポルチーニを、新鮮で柔らかいフレッシュタイプで仕入れ、シンプルにオリーブオイルでソテー。豊かな味をじっくり味わいます。
調理

ソテーに使うイタリア産のサマーポルチーニ。柔らかいフレッシュタイプ

サマーポルチーニの汚れを掃除し、食べやすい大きさにカットする

フライパンにオリーブオイルとローズマリーを入れてから加熱し、オイルに香りをつける

フライパンにローズマリーを入れたままにすると焦げてしまうため、一時取り除き、サマーポルチーニを並べて焼く

サマーポルチーニをひっくり返し、反対側からも焼く。ローズマリーを戻して香りをつけながら一緒に盛り付ける
お召し上がり

サマーポルチーニのソテー
◆香り、旨み、コク、底なしの美味しさを堪能
サマーポルチーニは、炒めるオリーブオイルと相性がよく、とろとろの柔らかさに仕上がり、イタリアの食材の組み合わせが生む美味しさに、あらためて関心します。
柔らかさは、部分によってちがい、茶色い部分はとろける柔らかさで、ベージュの部分はもっちりして、食感のちがいを楽しみます。

サマーポルチーニのソテー
味わいも部分によってちがい、茶色い部分は香ばしさやコク、ほろ苦さがきわだち、ベージュの部分は甘みや旨みがまろやかに広がります。
複雑に入り組む味は神秘的で、付け合わせはもちろん、単品でもじっくり味わえる美味しさです。

サマーポルチーニのソテー

ラ・ビスボッチャ店内
⚫︎パスタ
6.牛肉詰めのアニョロッティ 枝豆ソース

牛肉詰めのアニョロッティ 枝豆ソース
メニューについて
◆パスタで引き出す枝豆の美味しさ
和食の広がりから世界的に注目され、人気が高まる枝豆。
その美味しさの可能性を、詰めものパスタ、アニョロッティで引き出します。
新感覚で味わう夏の風物詩をお楽しみください。
調理
◆枝豆のソースをつくる

枝豆は、香ばしさと甘みが強い品種「湯あがり娘」を使用。今回は埼玉県産

茹でた枝豆をミキサーに入れる

牛乳を加える

生クリームを加える

香辛料マニゲットを挽いて加える。コートジボワール産のショウガ科の植物マニゲットの種子からつくる香辛料でフルーティな芳香とコショウのような辛みがある

ミキサーで材料を混ぜ合わせる

出来上がったソースをボウルに移し、ラップで覆い、冷蔵庫で保存する
◆アニョロッティで包む牛肉の詰めものをつくる

煮込んだ牛スジ肉をミンチマシーンで挽いてボウルに入れる

牛スジ肉を煮込んだ汁を加える

塩、コショウ、ナツメグパウダーを加える

卵を加える

パルメザンチーズを加える

材料を混ぜ合わせて牛肉の詰めものの出来あがり
◆アニョロッティを製麺する

アニョロッティの生地は自家製生パスタでつくる。生地は卵黄を増した全卵に、強力粉、セモリナ粉、オリーブオイル、塩を混ぜる

伸ばした生地は製麺しやすいように小分けにカットする。作業待ちの生地は乾燥しないように、1枚づつラップで覆う

小分けにした生地をアニョロッティの薄さになるまで伸ばす

生地の中心にカッターで切り込みを入れる。2枚に分けた長方形の生地の両サイドに牛肉の詰めものを絞り出す

生地を両サイドから内側に丸め、牛肉の詰めものを包む

包んだ詰めものを指でつまんで寄せる

詰めものの列をカッターで半分に切り分ける

カットした詰めものの列にカッターを垂直に入れ、1個づつ切り離す

カッターでアニョロッティを切り離すときに、切断と同時に、切断面の生地を接着し、詰めものを密封する。生パスタの生地は柔らかく、しっとりして、粘性があり、力を加えるだけでくっつく

出来あがったアニョロッティにセモリナ粉を振りかけ、くっつき防止の打ち粉にする
◆仕上げる

枝豆ソースをあたためる

アニョロッティを茹でる。茹で時間2分

フライパンに無塩バター、パスタの茹で汁、茹でた枝豆を入れ、加熱する

茹で上がったアニョロッティをバターソースと和える

盛り付ける皿の中央に枝豆ソースを敷く

ソースをスプーンで叩き、躍動感ある表情をつける

アニョロッティを盛り付け、豆苗が発芽しているように飾って仕上げる

豆苗は埼玉県産を使用
お召し上がり

牛肉詰めのアニョロッティ 枝豆ソース
◆香ばしさと甘みが引き立つクリーミーなソース
枝豆は、完熟すると大豆になります。大豆は、醤油や豆腐の材料になる普遍性があり、枝豆にもその性格が備わり、さまざま食材となじみやすく、今回のパスタに使う乳製品や卵ともよく合います。
枝豆ソースに使う牛乳や生クリームのミルキーな風味は、クリーミーな質感で枝豆の香ばしさと甘みを引き立てます。

牛肉詰めのアニョロッティ 枝豆ソース
枝豆ソースは、アニョロッティの生地や詰めものに混ぜた卵や乳製品とよくなじみ、詰めものの主役で乳製品の親、牛肉の旨みへと導きます。
一見すると脈絡のなさそうな取り合わせが、一筋通った味の連鎖でまとまる展開に新鮮な美味しさがあります。食べ慣れた枝豆の粒も添えられ、食べ比べも楽しみです。

牛肉詰めのアニョロッティ 枝豆ソース

ラ・ビスボッチャ店内
⚫︎メイン
7.魚介の炭火焼き

魚介の炭火焼き
メニューについて
◆海の幸を香り高くふっくらと
夏がくると思い出す、海辺の旅館や飲食店で味わった魚介の美味しさ。
そんな魚介の美味しさを、絶妙な炭火加減で、香り高く、ふっくらと焼き上げて味わいます。
調理

今回撮影に使用した魚介(2人前のイメージ)。左からニュージーランド産の手長エビ、国産のヤリイカ、イサキ(鮮魚は日によって変わる)

塩、コショウ、オリーブオイルを振りかけて下味をつける

炭火焼きグリルでイサキから先に焼く

イサキを平たい道具で押さえながら焼き、反りを軽減する

手長エビとヤリイカも焼きはじめる

イサキをひっくり返し、反対側からも焼く

手長エビはひっくり返して焼かないため、トレイをのせて身の上部に火を通す

ヤリイカをひっくり返し、反対側からも焼く。皿に盛り付け、イタリアンパセリとエキストラヴァージン・オリーブオイルを振りかけて、レモンを添えて仕上げる
お召し上がり

魚介の炭火焼き
◆パリッと心地よい塩味が爽快
数ある炭火焼きのなかでも魚介は、磯の香ばしい香りと、海から生まれた塩との再会に比類なき味わいがあり、海に行きたくなる夏は、特に美味しく感じます。
今回のように、ひとつひとつの食材が大きい場合は、素材本来の味わいを堪能します。

魚介の炭火焼き
ヤリイカのふっくら焼き上がった身は、甘みや旨みが充実。末端の薄い部分に進むにつれて焼き色が濃くなり、香ばしさやコク、ほろ苦さがきわだつグラデーションを楽しみます。
手長エビの身は、旨みがしっかりして、殻の香ばしさが染みています。
イサキの締まった白身は、旨みが豊かに広がり、パリッと焼けた皮の塩味が爽快に抜けていきます。

魚介の炭火焼き

ラ・ビスボッチャ店内
8.イタリア産 乳飲み仔牛の骨付きロースのソテー サマーポルチーニソース

イタリア産 乳飲み仔牛の骨付きロースのソテー サマーポルチーニソース
メニューについて
◆夏らしいフレッシュな美味しさを極めて
サマーポルチーニの味わいは、秋のポルチーニの濃厚な味わいに比べるとおだやかです。そのおかげで、落ち着いて味の広がりを楽しむことができます。
そんなサマーポルチーニからつくるソースは、乳飲み仔牛の繊細な味わいと相性抜群です。
夏だけの「ぜいたく」な組み合わせをご堪能ください。
調理

イタリア産 乳飲み仔牛の骨付きロースは、畜産と酪農が盛んなイタリア北部エミリア・ロマーニャ州モデナで1963年に牛肉を中心とする畜産業を営む会社として創業したイナルカ社から塊肉を取り寄せ、自店で精肉する

塊肉から骨付きロースを1本分切り出し、両面に塩コショウを振りかけて下味をつける

薄力粉を全面につけ、余分な粉を叩いて落とす。焼いた時に表面に香ばしさととろみをつけながら旨みを封じ込める

フライパンにオリーブオイルを敷き、骨付きロースを投入

柔らかくデリケートな肉質のため、低温で長時間かけて加熱する。バターをたっぷり溶かしたフライパンを傾け、骨付きロースの上からスプーンでバターを何回もまわしがけして加熱していく

骨付きロースをひっくり返し、反対側もバターをまわしがけする

余分なバターを捨て、あらかじめ炒めたフレッシュ・サマーポルチーニのスライスを入れる

自家製鶏のダシ汁を加え、フライパンの底についた骨付きロースの焼き跡やサマーポルチーニの風味をつけてソースのベースにする

自家製鶏のダシ汁は、鶏がらやひね鶏の肉、トマト、タマネギ、ニンジン、セロリ、ローリエなどを約6時間煮込んでつくる

骨付きロースをフライパンから取り出し、アルミホイルで包んでオーブンでじっくり加熱する

フライパンのダシ汁に無塩バターと自家製仔牛のブイヨンを加え、味と風味をつける

ダシ汁を煮詰めてソースの完成。カットした骨付きロースとともに盛り付ける
お召し上がり

イタリア産 乳飲み仔牛の骨付きロースのソテー サマーポルチーニソース
◆ポルチーニできわだつミルキーな旨み
乳飲み仔牛の肉質は、繊維質がサクッと噛み切れる柔らかさです。
うすいピンク色に焼き上がり、ミルキーな風味や甘み、若々しい旨みを感じます。

イタリア産 乳飲み仔牛の骨付きロースのソテー サマーポルチーニソース
サマーポルチーニソースのまろやかな旨みと香りは、仔牛の繊細な味と響き合い、夏のわずかな期間の組み合わせを楽しみます。
肉の表面につけた小麦粉は、とろみがあり、香ばしさがアクセントになります。

イタリア産 乳飲み仔牛の骨付きロースのソテー サマーポルチーニソース

ラ・ビスボッチャ店内
⚫︎ドルチェ
9.イチジクのティラミス

イチジクのティラミス
メニューについて
人気の定番ドルチェ、ティラミスの夏味です。
ティラミスを構成するクリームや焼菓子、リキュールの香りを生かしながら、旬のイチジクの甘みミックスして、夏らしくアレンジします。
調理

イチジクは愛知県産を使用

イチジクの皮をむき、食べやすい大きさにカットする

砂糖を溶かしたマルサラ酒にイチジクを漬け、味と香りをつける

マルサラ酒は、シチリア生まれの酒精強化ワイン。防腐のためにアルコールを加えたワインで、アルコール度数は18度。オークの樽で24ヶ月熟成し、木材系とブドウの香りが高く、甘さと酸味が強く、食前酒や食後酒として飲まれる。シチリアで1880年に創業したぺッレグリーノ社の甘口を使用

ガラスのバットの底にイチジクを敷き詰める

イチジクの上に、生クリームとマスカルポーネチーズ、グラニュー糖を混ぜたクリームを重ねる

マスカルポーネチーズは生クリームからつくるフレッシュチーズ。酪農が盛んなマスカルポーネチーズの特産地、イタリア北部ロンバルディア州で、1900年に創業した乳製品メーカーの専業老舗、ザネッティ社製を使用

ゴムベラを使ってクリームを隙間なく敷き詰める

トッピングにイタリアの焼菓子、アマレッティを砕いてのせる

アマレッティは通常のクッキーより食感が軽いメレンゲ菓子の一種。空洞がたくさんあり、崩れるような歯ごたえと甘みがある。アンズの種からとれる杏仁の風味をつけるのが伝統

アマレッティは発祥の地、イタリア北部ロンバルディア州サロンノ市で1851年に創業して伝統の味を継承するパオロ・ラッツァローニ社製を使用

砕いたアマレッティをまんべんなく敷き詰めて仕上げる

バットを冷蔵庫で保存し、注文があると切り分ける
お召し上がり

イチジクのティラミス
◆涼しそうな香りで引き立つクリームの甘み
ケーキを食べると、クリームをもっと食べたいと思う方には、うれしいボリュームのクリームです。
クリームの比率が半分以上あり、しかも、イタリア産マルカルポーネチーズの濃厚な風味と舌ざわりが効いて、しっかりした食べごたえがあります。

イチジクのティラミス
クリームを食べすすめるアクセントのイチジクは、マルサラ酒の熟成した果実香が染みて、爽やかな甘みが引き立ちます。
トッピングのアマレッティは軽い歯ごたえで、カリッと小気味よく割れたかと思うとボロッと崩れ、噛みしめると杏仁の甘い風味がふわっと香ります。
フルーティな香りのハーモニーはいかにも涼しそうで、クリームがより美味しく感じます。

イチジクのティラミス

ラ・ビスボッチャ店内
10.パッションフルーツのソルベ

パッションフルーツのソルベ
メニューについて
ソルベは、乳脂肪分を入れず、果汁を凍らせてつくる、さっぱりした口あたりの氷菓子です。
今回は、パッションフルーツの果肉と果汁、ピューレを混ぜて凍らせ、イタリアらしい濃厚な舌ざわりで仕上げます。

パッションフルーツは鹿児島県産を使用
お召し上がり

パッションフルーツのソルベ
◆鮮烈な酸味でひんやり
ソルベを口にふくむと、パッションフルーツの華やかな香りが広がります。
果汁たっぷりでつくるソルベ粒子はきめ細かく、とろりとして、濃密なくちどけに涼感がジーンと伝わります。
キリッと鮮烈な酸味が、真夏のディナーをスッキリと締めくくります。

パッションフルーツのソルベ

パッションフルーツのソルベ
8月のディナーは、
「ラ・ビスボッチャ」の季節のおすすめメニューを、
真夏の思い出に加えて、お楽しみください。
