RECOMMENDED SEASONAL MENU 2021 AUTUMN
コラム『味と技』第96回
初秋の味
9月は、暑い日が続くけれど、日ざしや雲のながれに、秋の訪れを感じます。
ディナーのメニューも、そんな季節の味を感じる料理を9品加えて、おすすめします。

豚肉をしばる料理人・村澤大
メニュー編集・調理/料理人・村澤大
監修/料理長・井上裕基 副料理長・露詰まみ
写真・文/ライター 織田城司
Menu editing・Cooking by Dai Murasawa
Supervised by Yuuki Inoue Mami Tsuyuzume
Photo・Text by George Oda
⚫︎前菜
1.ブラータチーズと2色キウイのサラダ

ブラータチーズと2色キウイのサラダ
メニューについて
ブラータチーズのサラダで味わう、旬の食材の歳時記シリーズです。
9月の1品目は、2色のキウイを合わせておすすめします。

ブラータチーズは、イタリア南部プーリア州のチーズ職人が、アメリカ・カリフォルニア州でつくる「ディ・ステファノ」社製を使用。放牧牛のミルクを使い、濃厚な風味と舌ざわりがある

キウイとゴールデンキウイは、ニュージーランド産を使用
お召し上がり

ブラータチーズと2色キウイのサラダ
◆とろける舌ざわりと爽やかな甘酸っぱさ
キウイの果肉は柔らかく、とろける舌ざわりで、爽やかな甘酸っぱさがあります。
黄色いキウイは甘さが強く、酸味は控えめ。グリーンのキウイは甘さに、青々しい酸味がバランスよく加わり、食べくらべを楽しみます。
ブラータチーズのとろりとした質感は、キウイの果肉とよくなじみ、ミルキーな風味は、キウイの甘酸っぱさを引き立て、小さな種のプチプチした食感がアクセントです。

ブラータチーズと2色キウイのサラダ

ブラータチーズと2色キウイのサラダ
2.ブラータチーズと2色ブドウのサラダ

ブラータチーズと2色ブドウのサラダ
メニューについて
ブラータチーズのサラダで味わう、旬の食材の歳時記シリーズです。
9月の2品目は、2色のブドウ、シャインマスカットとナガノパープルを合わせておすすめします。

シャインマスカットは、山梨県産を使用

ナガノパープルは、長野県産を使用
お召し上がり

ブラータチーズと2色ブドウのサラダ
◆パリッとした果肉と上品な甘み
どちらのブドウも大粒で、皮ごと食べられ、種がなく、パリッと締まった果肉の歯ごたえが心地よく、みずみずしい果汁に上品な甘みを感じます。
シャインマスカットは、マスカット特有のフルーティな芳香が高く、ナガノパープルは、皮のほのかな渋みを感じ、繊細な味のちがいを楽しみます。
ブラータチーズの旨みは、ブドウの上品な甘みを引き立て、振りかけた黒コショウのスパイシーな辛みでピリッと締まります。

ブラータチーズと2色ブドウのサラダ

ブラータチーズと2色ブドウのサラダ

ラ・ビスボッチャ店内
3.シラスのフリッテッレ

シラスのフリッテッレ
メニューについて
9月は、シュワっとはじける泡系ドリンクが、まだまだ美味しく感じます。
食前酒のビールやスプマンテに合うおつまみとして、シラスと好相性の揚げ物、フリッテッレをおすすめします。
調理
◆フリッテッレの生地をつくる

シラスは、静岡県産の釜揚げシラスを使用

ボウルに薄力粉、ベーキングパウダー、イタリアンパセリのみじん切り、パルメザンチーズ、塩、コショウを入れる

材料を水で混ぜ合わせる

シラスを加え、混ぜ合わせて生地の出来上がり
◆フリッテッレを揚げる

フライヤーに生地をスプーンで落とす

フリッテッレ同士がくっつかないように、ザルではなしがら約2分かけて揚げる

揚げたフリッテッレの余分な油分をキッチンペーパーで吸収して完成
お召し上がり

シラスのフリッテッレ
◆香ばしさ抜群!しみだす塩気
外側に近いシラスは、揚げ油の熱を強く受け、身はカリッとして、香ばしさがきわだちます。
中の生地はもっちりとして、噛みごたえがあり、シラスはふっくらとして、塩気がしみだしてきます。

シラスのフリッテッレ
カリカリとふっくら、ふたつのシラスの美味しさを一度に楽しみます。
香ばしさと塩気は、キリッと冷えた食前酒とよく合います。

シラスのフリッテッレ

ラ・ビスボッチャ店内
⚫︎パスタ&リゾット
4.ツナとキノコのフェットチーネ

ツナとキノコのフェットチーネ
メニューについて
秋の味覚、キノコを、相性がよいツナと合わせ、イタリアで木こり風パスタとよばれるメニューです。
ツナの層が木の年輪に見えることも、名称の由来のひとつとされています。
今回は、自家製のごろっとしたツナと、4種のキノコをたっぷり使い、薄い平麺フェットチーネと、あっさりしたソースを合わせました。
調理
◆ツナの下ごしらえ

ツナは、味と香りにこだわり自家製でつくる。今回は太平洋でとれたマグロの尾の部位を使用

身から皮を切り取る

マグロに塩をふり、下味をつける

マグロを鍋に入れ、香りをつけるタイムの葉を加える

鍋にオリーブオイル、赤唐辛子、黒コショウの実を加え、加熱しながらマグロに味と香りをつける

マグロをひっくり返し、反対側からも加熱。冷ましてから冷蔵庫で一晩マリネする

ソースをつくる直前に手で食べやすい大きさにちぎる
◆キノコ4種の下ごしらえ

ソースに使うサマーポルチーニは、イタリア産のフレッシュタイプを使用

ソースに使うシメジは、国産を使用。産地は日によって変わる

ソースに使うマイタケは、国産を使用。産地は日によって変わる

ソースに使うマイタケは、国産を使用。産地は日によって変わる

4種のキノコを食べやすい大きさにカットする

キノコをオリーブオイルで炒める。強火で焼き色をつけ、香ばしさを増す

キノコをひっくり返して、反対側からも焼く
◆ソースをつくる

フライパンにオリーブオイル、ニンニクのみじん切り、赤唐辛子、アンチョビペーストを入れ、加熱し、オイルに味と香りをつける

味と香りをつけたオイルに、炒めたキノコをなじませる

自家製魚のダシ汁と、イカの肝やアンチョビ、トマトペーストなどからつくるダシ汁を加える

煮詰めて濃度を出す

ツナは、身が崩れるのを防ぐため、ソースの火を止めてから入れる
◆仕上げる

フェットチーネを茹で麺機に入れる

フェットチーネは、柔らかくてもっちりした食感にこだわり、自家製生パスタでつくる。生地は卵黄を追加した全卵、小麦粉、セモリナ粉、塩、オリーブオイルを混ぜてつくる

フィットチーネの茹で時間は3分30秒

茹で上がったフェットチーネをソースのフライパンに投入

フェットチーネをソースと和える

イタリアンパセリのみじん切り、エキストラヴァージン・オリーブオイル、魚醤を加え、味と香り、とろみをつける

エキストラヴァージン・オリーブオイルは、イタリア南部の特産地、プーリア州の「ディサンティ」社製を使用。青々しい香りが豊かで、辛みはマイルド

魚醤は、イタリア南部カンパニア州アマルフィ海岸のチェターラ産を使用。魚醤の起源は古代ギリシャからローマに伝来したとされる。いまはチェターラが特産地として伝統を継承。「チェターラ産の魚醤」という名で親しまれている

調味料を混ぜ合わせ、皿に盛り付けてから再度イタリアンパセリのみじん切りを振りかけて仕上げる
お召し上がり

ツナとキノコのフェットチーネ
◆具だくさんで味わう旨み
ごろっとしたツナは、ふっくらして、もちもちの歯ごたえです。噛みしめるとサクッとくずれ、味がしみたマグロの濃い旨みや塩気、コクが広がります。
しっかり炒めたキノコは、香りが芳醇。オリーブオイルがしっかりしみて、とろとろの柔らさかで、ほのかな旨みを感じます。

ツナとキノコのフェットチーネ
キノコの味は、やや淡白で、ツナを食べ直すと強い味で、ちょうどいいバランスを感じます。
具だくさんで味わう旨みに、ヒラヒラと出てくるフェットチーネや、あっさりした塩味のソースが、絶妙の軽さ加減で絡みます。

ツナとキノコのフェットチーネ

ラ・ビスボッチャ店内
5.アワビのリゾット

アワビのリゾット
メニューについて
旬のアワビでリゾットをつくり、ひと味ちがう食べ方を楽しみます。
アワビのカットは、トッピングの大きめのスライスと、米粒に合わせた細切れの2種で切り分け、歯ごたえのバリエーションを広げます。
アワビの肝からつくるペーストを、バターやチーズとともにリゾットに混ぜ、風味豊かに仕上げました。
調理

アワビは宮城県産を使用

アワビは白ワインで蒸し、肝はペースト状にしてリゾットに加える。身はトッピングにのせるもの(左)は大きめにスライスし、リゾットに混ぜるもの(右)は米の大きさに合わせて細切れにする

鍋に米を入れ、自家製魚のダシ汁を入れて炊く

米は、煮崩れしにくいイタリア産のリゾット用品種を使用。イタリア北部ピエモンテ州の米処ヴェルチェッリ県で1935年からリゾット用の米をつくり続ける「ロンドリーノ」社のブランド米「アクエレッロ」を使用

自家製魚のダシ汁は、魚の頭や骨、ニンジン、セロリ、タマネギを約1時間煮込んでつくる

アワビの肝のペーストを入れ、味と風味をつける

無塩バターを入れ、味と風味、とろみをつける

アワビの細切れを入れ、リゾットになじませる

パルメザンチーズとエキストラヴァージン・オリーブオイルを入れ、混ぜ合わせ、味と香り、とろみをつけて完成
お召し上がり

アワビのリゾット
◆心地よい食感と奥深い味わい
リゾットから香るアワビの磯の風味は、バターの香りと好相性で、パルメザンチーズの香りがコクを加え、食欲をそそります。
ダシ汁の旨みや塩気、コクは、米にしっかりと染みて、飽きない味わいです。

アワビのリゾット
トッピングのアワビは、もっちりした食感で、細切れのアワビは、コリコリした食感です。
アワビの心地よい食感を大小2種で楽しみながら、噛みしめると染み出す旨みを堪能します。

アワビのリゾット

ラ・ビスボッチャ店内
⚫︎メイン
6.四万十ポークのポルケッタ

四万十ポークのポルケッタ
メニューについて
イタリアでは、秋になると、全国各地で特産品の収穫祭が開かれます。
こうしたお祭りの屋台料理に欠かせないのが、豚肉を丸めて焼いたポルケッタです。
香ばしい味わいは、秋のすがすがしい空気のなかで、特に美味しく感じます。
そんなポルケッタを、高知県のブランド豚「四万十ポーク」で3日間かけてつくり、じっくり味つけました。
⚫︎ポルケッタとは

フィレンツェの食品店。中央のガラスケースの上にポルケッタが陳列されている
ポルケッタは豚肉を丸めて焼いたもので、古代ローマ時代からあるイタリアの伝統料理です。
本格的なものは、骨と内臓を抜いた豚を丸ごと一匹焼いてつくりますが、小分けにした豚肉を丸めて焼いたものもポルケッタと呼ばれるようになりました。
焼くのに時間がかかるため、お祭りなど、特別な機会の振る舞い料理として準備したり、食品店や屋台などからテイクアウトすることが多い料理です。
薄くスライスしてパンにはさんで食べると相性抜群で、ストリートフードとしても親しまれています。
調理3日間
◆1日目:巻く

今回のポルケッタに使う豚肉は、高知県で昔から養豚が盛んな四万十市で飼育されているブランド豚「四万十ポーク」のバラ(左)と肩ロース(右)の塊肉を使用

バラの塊肉に切り込みを入れて開く

肩ロースの塊肉から余分な脂肪を取り除く。脂肪の多いバラで丸め込む肩ロースは、赤身を多くして味のバランスを調整する

バラの上に塩、黒コショウ、ニンニクとローズマリーのみじん切りを振りかける。ポルケッタは、この4種が伝統的な調味料とされている

バラの上に肩ロースをのせ、丸め込んでいく

丸めたポルケッタのバラの表面に切り込みを入れる。焼いたときに、余分な脂が落ちやすくなる

丸めたポルケッタを、ヒモでしばって固定する。脂が落ちて肉が縮むため、きつめにしばる

表面に塩コショウで下味をつける

ポルケッタに調味料を浸透させるため、ラップで覆い、冷蔵庫で一晩保存する
◆2日目:焼く

ポルケッタの表面にオリーブオイルを塗る

ポルケッタの表面を、炭火の遠火で時間をかけて焼く

ときどき向きを変え、全面に焼き色をつける

滴り落ちる脂が炭火で燃え、立ちのぼる煙が燻製効果になって香ばしい香りをつける

炭火で表面に焼き色がついたら、オーブンの加熱に切り替える。ポルケッタの中心まで火を通した後、一晩休ませ、肉汁を落ち着かせる
◆3日目:仕上げる

表面のヒモを取り除く

食べる分を切り分ける

切り分けたポルケッタをフライパンで両面サッと焼き、盛り付けて完成
お召し上がり

四万十ポークのポルケッタ
◆深まる旨みとコク
ポルケッタの仕込みの写真を見ると、初日の塊肉の大きさは、3日目に切り分けたときに、3分の2くらいの大きさまで縮んでいます。
それだけ脂が落ち、残った肉に味が凝縮していることがわかります。

四万十ポークのポルケッタ
外側に巻いたバラは、脂身が揚げ物のように焼け、カリカリの食感で、香ばしさがきわだちます。
中に巻いた肩ロースは、しっとりと柔らかく、噛みしめると、旨みとコクが深く広がります。
肉の繊維の奥まで染み込んだ、ローズマリーとニンニクの香りがアクセントです。

四万十ポークのポルケッタ

ラ・ビスボッチャ店内
7.牛フィレ肉のソテー サマーポルチーニソース

牛フィレ肉のソテー サマーポルチーニソース
メニューについて
柔らかい赤身肉の美味しさが人気の年間定番メニュー、牛フィレ肉のソテー。
その秋味として、サマーポルチーニを使ったソースで仕上げました。
調理
◆牛フィレ肉を焼く

牛フィレ肉は赤身が美味しいオーストラリア産を使用

塊肉から切り分けたフィレ肉に塩コショウで下味をつける

強力粉を表面にまぶし、余分な粉を手ではたいて落とす。強力粉をつけて焼くことで、肉に香ばしさを加え、旨みを封じ込め、ソースにとろみをつける

フライパンにオリーブオイルを広げて加熱し、牛フィレ肉を投入

ひっくり返して反対側からも加熱する

ブランデーを加え、アルコール分をとばしながら、味と香りをつける

自家製鶏のダシ汁を加え、肉汁となじませながら、ソースのベースにする

自家製鶏のダシ汁は、鶏がらやひね鶏の肉、トマト、タマネギ、ニンジン、セロリ、ローリエなどを約6時間煮込んでつくる

牛フィレ肉をフライパンから取り出し、アルミホイルで包む

アルミホイルに包んだ牛フィレ肉をオーブンで約3分間焼き、その後、肉汁を落ち着かせるために休ませる
◆ソースをかけて仕上げる

フライパンに残ったダシ汁に自家製仔牛のブイヨン、無塩バターを加える

炒めたサマーポルチーニを加え、煮詰めてソースにする

煮詰めたソースに牛フィレ肉を入れ、あたためながら味をなじませ、皿に盛り付けて完成
お召し上がり

牛フィレ肉のソテー サマーポルチーニソース
◆まろやかなソースでひきたつ赤身の旨み
牛フィレ肉の肉質はきめ細かく、柔らかい歯ごたえです。
肉汁はしっとりして、旨みからコク、ほろ苦さへの奥深さが、豊かに広がります。

牛フィレ肉のソテー サマーポルチーニソース
牛フィレ肉にしっかり味がついているため、ソースはまろやかな味で引き立てます。
バターが効いたソースのほのかな甘みが、クリーミーな質感で絶妙に絡みます。とろとろに柔らかくなったサマーポルチーニの食感と、上品な森の風味に、初秋らしい合わせを感じます。

牛フィレ肉のソテー サマーポルチーニソース

ラ・ビスボッチャ店内
⚫︎ドルチェ
8.2色ブドウのタルト

2色ブドウのタルト
メニューについて
タルトで味わう、旬の食材の歳時記シリーズです。
9月の1品目は、2色のブドウ、シャインマスカットとナガノパープルを合わせて、おすすめします。
お召し上がり

2色ブドウのタルト
◆タルトで広がるブドウの爽やかな甘み
ブドウの果汁のみずみずしさを、タルトのクリームと、生地のサクサクした食感が引き立てます。
食感とともに、ブドウの爽やかな甘みを、クリームの甘みや、生地の甘みが相乗効果で広げます。

2色ブドウのタルト

2色ブドウのタルト

ラ・ビスボッチャ店内
9.カボチャのプリンタルト

カボチャのプリンタルト
メニューについて
タルトで味わう、旬の食材の歳時記シリーズです。
9月の2品目は、カボチャを合わせて、おすすめします。
中の黄色いカボチャの生地は、裏ごししたカボチャに生クリームや牛乳、卵、グラニュー糖を混ぜてつくります。
上にのせた白いクリームは、生クリームに粉糖を混ぜたもので、お菓子らしい甘さを加えました。

カボチャは北海道産を使用
お召し上がり

カボチャのプリンタルト
◆ほっこりする後味
黄色いカボチャの生地は、土の上にごろんと転がる野菜らしく、植物繊維の粒子がしっかりして、まったりとした舌ざわりがあり、甘みに加え、香ばしい風味や旨みが広がります。
ほっこりする後味に、秋のお訪れを感じます。

カボチャのプリンタルト

カボチャのプリンタルト
9月のディナーは、
ラ・ビスボッチャの季節のおすすめメニューに、
ちいさい秋を見つけて、お楽しみください。
