第20回 TRIPPA E LAMPREDOTTO IN ZIMINO

トリッパとギアラとほうれん草のトマト煮込み

トリッパとギアラとほうれん草のトマト煮込み

煮込みにダシを加える料理長・井上裕基
解説/料理長 井上裕基
写真・文・エッセイ/ライター織田城司 Commentary by Yuuki Inoue Photo・Text・Essay by George Oda
メニューについて

フィレンツェの街並み
◆モツ煮込み好きの民族
「イタリアにもモツ煮込みがあるの?」と、思われる方もいるのでは。 イタリアでは古代より、王侯貴族の華やかな食卓の陰で、庶民はモツを食べようと工夫を重ねました。そのひとつが煮込み料理です。 フィレンツェは、近郊の牧場を背景に、新鮮なモツが多く出回ることから、モツ煮込みが名物料理になりました。 なかでもユニークなのは、モツ煮込みサンド。ハンバーガーのように、丸いパンを半分に切ってモツ煮込みをはさんだものです。ストリートフードとして、あちこちに専門店や屋台があります。
フィレンツェ店頭のモツ煮込み表記

フィレンツェの店頭のモツ煮表記
調理
モツの材料
当店で「トリッパとギアラとほうれん草のトマト煮込み」に使っているモツ2種の概略を、次の表にまとめました。

フィレンツェ店頭のトリッパ
◆本場フィレンツェ直伝の味
当店では、イタリア風モツ煮込みの中でも、フィレンツェの調理法を再現しています。 1993年の開業当時はトリッパの煮込みを展開していました。2009年にフィレンツェの内臓料理店「イル・マガッツィーノ(IL MAGAZZINO)」のシェフを招いて、ギアラの調理法を技術指導していただくと、それまでのトリッパの煮込みにギアラを加え、現在に至っています。 味付けの特徴は豚肉を使うことです。豚肉の香ばしい風味や甘味、旨味、コクなどがモツ煮込みをより美味しく、濃厚なものにしています。下ごしらえ
◆ギアラを洗う

ギアラを流水にさらし、表面のヌメリを洗い落とす

ギアラを軽く湯通しする

ギアラを湯通しすると、表面に残ったヌメリのタンパク質が白く凝固する

湯通ししたギアラを流しのザルに入れる

再びギアラを流水にさらし、湯通しで凝固したヌメリをきれいに洗い流す
◆モツを下茹でする

ギアラを香味野菜とともに約60分下茹でする。モツのアクや余分な風味を取り除く

香味野菜はニンジン、セロリ、タマネギを使用

岩塩を入れ、下味をつける

トリッパを下茹でするため、鍋に入れる

トリッパを香味野菜とともに約90分下茹でする。モツのアクや余分な風味を取り除く

岩塩を入れ、下味をつける
◆豚肉をカットする

モツと一緒に煮込む豚のホホ肉。グアンチャーレと呼ばれる塩漬け熟成品で、イタリア中部の豚肉加工品の特産地、ノルチャにあるレンツィーニ社のものを使用。

グアンチャーレの断面。豚のホホ肉を塩コショウ、ニンニクなどで14日間味付けして、その後30日かけて乾燥熟成させたもの。高原の気候が熟成に適し、香りが高いことが特徴

グアンチャーレは香りが高く、脂身が多いことから、ベーコンのように、みじん切りにして炒め物や煮物の味付けに使う

モツと一緒に煮込む豚の骨付ロース。肉の風味と旨味が豊かで、脂肪の甘さとまろやかな味わいが特徴の松坂ポークを使用

ロースの骨を外す

ロースをみじん切りにする

ロースをみじん切りにする
◆下茹でしたモツをカットする

下茹でしたトリッパをカットする

下茹でしたギアラをカットする。とろける食感を楽しむため、トリッパより大きめに切る
煮込む

豚のホホ肉(左)と豚のロース(右)のみじん切りを鍋底で炒める

油は使わず、豚肉から引き出した脂分で炒める。豚肉を鍋底に押し付け、コゲを付け、煮込みのコクにする

香味野菜のみじん切りを入れる

香味野菜から自然に出る水分で鍋底のコゲを浮かす

トリッパを入れる

ギアラを入れる

トマトペーストを入れる

トマトペーストは、完熟トマトを裏ごしして約2倍に濃縮したもの。自然のコクとまろやかな味わいが特徴のイタリア製モンテベッロ・ブランドを使用

白ワインを入れ、アルコール分をとばす

ダシ汁を入れる

ダシ汁は、モツの下茹汁を網でこしたもの

モツの下茹汁には、香味野菜の皮のダシも入っている

モツの下茹汁には、骨付ロースから外した豚骨のダシも入っている

煮込み汁を軽く混ぜ、約60分かけて煮込む
仕上げ
◆ほうれん草を加える

モツと一緒に煮込むほうれん草。他のメニューでも使うことから、毎日新鮮なものを20束ほど仕入れる。加熱すると、すぐ溶けることから、しっかり育った硬めのものを選んでいる

流水でほうれん草を洗う

ほうれん草をカットする

煮込み鍋にほうれん草を入れる

ほうれん草を入れ、5分ほど煮込むと煮込みが完了
◆香料をふりかける

モツ煮込みを器に盛り付ける

黒コショウをふりかける

エキストラバージン・オリーブオイルをふりかけて出来上がり
お召しあがり

トリッパとギアラとほうれん草のトマト煮込み
◆甘くとろけて、旨味いっぱい
出来上がった煮込みは、野菜スープの風味が漂います。香味野菜と豚肉のダシがまろやかにミックスして、いかにも洋食らしい香りです。 その香味野菜と豚肉は、ほとんど姿をとどめていません。煮汁の中に溶け込んで、甘味や旨味の素になっています。
トリッパとギアラとほうれん草のトマト煮込み(部分)

トリッパとギアラとほうれん草のトマト煮込み。パンとともに
お飲み物

赤ワイン「ロッソ・ディ・モンタルチーノ・コンティ・コスタンティ」
◆モツの旨味を引き立てる、さっぱりした酸味の赤ワイン
銘柄/ロッソ・ディ・モンタルチーノ・コンティ・コスタンティ ワイナリー/コンティ・コスタンティ 生産地/イタリア中部トスカーナ州 ぶどう種/サンジョベーゼ・グロッソ100% 生産年/2015年 16世紀に創業した老舗ワイナリーが手がける、伝統的な赤ワインのバランスがありながら、軽い飲み口のシリーズです。 ルビーのような輝く赤い色とフルーツの香り、エレガントな旨味、余韻にアロマを感じ、前菜やパスタとよく合います。 イタリア風モツ煮込みの旨味を、さっぱりした酸味で引き立てます。
ラ・ビスボッチャ店内
エッセイ:食のこぼれ話『新鮮なほうれん草』

パリの街並み
◆華やかな舞台の光と陰
イタリア映画『はじまりは5つ星ホテル』(2103年作)は、世界の5つ星ホテルをめぐる物語です。 はじまりはパリのホテル。シックな装いの女性はチェックアウトを済ませると、黙ってコンセルジュに名刺を差し出す。それを見たコンセルジュは青ざめ、慌てて支配人に電話をする。「支配人、ミステリーゲストです」 女性は宿泊客を装ってホテルのサービスを内偵する覆面調査員でした。 調査員のチェックはホテルの玄関から始まります。 ・コンセルジュはお客様の目を見て話していたか ・笑顔か ・お客様の名前を確かめて歓迎の言葉を述べたか ・手続きの待ち時間は2分以内だったか ・制服は清潔でアイロンがかかっていたか ・靴は制服に見合っていたか ・ロビーや客室に漂う香りは、そのホテルならではの特別なものだったか このほか、数十項目に及ぶサービスの評価を、ノートパソコンのチェックリストに記録します。調査員は支配人に採点結果を報告して、格下げする場合は、その理由を詳しく説明します。
ローマの街並み

ラ・ビスボッチャ店内
