ビスボッチャ散歩:国立新美術館

WALK AROUND LA BISBOCCIA  Vol.9 “ The National Art Center,Tokyo ”

第9回 写真・コラム/ライター織田城司  Photo & Column by George Oda

モダンなアートの発信地

ビスボッチャの街をめぐる歴史散歩のコラム。今回は、港区にある「国立新美術館」で日本の美をめぐります。

(※国立新美術館は、4月末の時点で臨時休館中。再開予定はホームページでご確認ください。写真と記事は緊急事態宣言発令前に取材した内容で編集。)

国立新美術館の地図

1.美術館の概要

国立新美術館のプレート

 「国立新美術館」は、日本最大の展示面積を有する美術館として、2007(平成19)年にオープンした。

年に数回開催される独自の企画展や、「日展」などの美術団体に発表の場を提供しながらアートを発信している。

コレクションを持たないことから英語表記はミュージアムではなく、アートセンターになっている。

2.建築の見どころ 

森の中の美術館

国立新美術館 外観

美術館の建築デザインを手掛けたのは黒川紀章(19342007)。

大阪万博のパビリオン「タカラ・ビューティリオン」や、集合住宅「中銀カプセルタワービル」などのデザインで知られ、未来的なデザインを得意とし、国立新美術館でもその手腕が発揮された。

デザイン・コンセプトは「森の中の美術館」。都会にいながら、緑に囲まれてゆったりした時間を過ごせる場所を目指し、建物の周りに緑を豊かに配置している。

ガラスのカーテンウォール

国立新美術館 ガラスのカーテンウォール

国立新美術館 ガラスのカーテンウォール

国立新美術館 ガラスのカーテンウォール

建築デザインでひときわ印象深く、美術館の顔になっているのは、ガラスのカーテンウォールである。

建物に欠かせない建材、ガラスと鉄という異なる質感を対立させたまま、うまく「共生」させるために、海岸線や山の稜線のような、自然界に見られる柔らかい曲線を施している。周辺の樹木との調和も実現している。

コーン 

国立新美術館 大きいコーンとその上のレストラン

国立新美術館 小さいコーンとその上のカフェ

ロビーの中にある大小2つの逆円錐形のコンクリートの塊は「コーン」という愛称で呼ばれている。

大きいコーンの上は3階にあたり、レストランがある。小さいコーンの上は2階にあたり、カフェがある。

上部が広く、下が細くなる構造により、広い飲食スペースと、1階ロビーの広い回遊性を両立している。見た目のインパクトだけでなく、機能美も兼ね備えている。

1階ロビー

国立新美術館 吹き抜けの空間

展示室は3フロアあり、大小さまざまなスペースが配置されている。その特徴はすべて天井が高いことだ。大きな作品もゆったりと展示できる。

1階ロビーは3フロアを貫く吹き抜け構造で、床から天井までの高さは21.6mある。東西の幅は150mほどある。

この開放的な空間が、非日常的な雰囲気を演出し、アートに触れる気分を盛り上げている。

土地の歴史

江戸時代は武家屋敷

国立新美術館 入口前の広場

国立新美術館の敷地は、江戸時代は宇和島藩伊達家の上屋敷だった。宇和島藩は、現在の愛媛県宇和島市近辺を領した藩である。 

江戸時代は徳川家が江戸城(今の皇居)に住み、その周辺に徳川家の親戚や各地の武家屋敷を集め、守りを固めた。 

それゆえ、今の千代田区と港区には武家屋敷が多く集まり、国立新美術館にも、その名残りを感じる。

ちなみに、国立新美術館から近い六本木ミッドタウンの敷地は、江戸時代は萩藩の中屋敷だった。現在の山口県のほぼ全域を領した藩で長州藩ともよばれた。

六本木ヒルズの敷地は長府藩の上屋敷だった。現在の山口県下関市近辺を領した藩で、ミッドタウンの萩藩主だった毛利家の分家で、親戚関係にあたる。

2.26事件の舞台

国立新美術館に展示されている「旧陸軍 第1師団 歩兵第3連隊舎」の模型

明治維新により藩が消滅すると、武家屋敷の多くは国有地となり、売却されたりした。

国立新美術館の敷地は、大日本帝国陸軍の所有となり、1889(明治22年)から第1師団歩兵第3連隊が駐屯した。

ちなみに、六本木ミッドタウンの敷地には、歩兵第1師団が駐屯した。

歩兵第3連隊の兵舎は、1928(昭和3)年に鉄筋コンクリート3階建てに改築され、関東大震災の復興の象徴として注目された。

国立新美術館に展示されている「旧陸軍 第1師団歩兵第3連隊舎」の模型。日本の「日」の字の形をデザイン

この新兵舎は1936(昭和11)年に再び注目されることになる。同年2月26日に勃発したクーデター、いわゆる「2.26事件」の舞台になったからだ。

日付が2月26日に変わったばかりの深夜、大雪が降りしきるなか、国家改革を目指して決起した青年将校約1400名は、歩兵第3連隊と歩兵第1連隊の兵舎から飛び出した。

国立新美術館に展示されている「旧陸軍  第1師団歩兵第3連隊舎」の模型

青年将校たちは、六本木から夜の都心を駆け抜け、首相官邸などを襲撃。大臣を次々と暗殺し、永田町一帯を占拠した。

大蔵大臣を務めていた高橋是清は、港区赤坂7丁目の自宅の二階で就寝していたところ、青年将校の凶弾に倒れた。 

旧高橋是清邸 主屋 「江戸東京博物館」にて撮影

この時の是清の屋敷が「江戸東京たてもの園」に移築保存されている。

是清が丹羽篠山藩(現在の兵庫県篠山市付近を領した)の武家屋敷跡地を購入し、1902(明治35)年に建てた屋敷である。 

旧高橋是清邸 二階 「江戸東京博物館」にて撮影

土地と建物は是清の死後、東京市に寄付され、土地は公園となった。

建物は是清が眠る「多磨霊園」に移築され、休憩所として利用された後に、「江戸東京たてもの園」に移築された。 

旧高橋是清邸 二階廊下 「江戸東京博物館」にて撮影

クーデターを計画した青年将校たちは軍部によって鎮圧され、首謀者19名が処刑された。

青年将校が決起した背景のひとつに、貧富の格差があったといわれる。

当時は贅沢な暮らしをする官僚と、凶作で収入が減った農民との格差が拡大していた。

旧高橋是清邸 二階の部屋 「江戸東京博物館」にて撮影

高橋是清邸には、「硝子障子」が多く使われていた。

障子戸のなかに明かり取り用のガラスを入れ、中が丸見えにならないように半透明の模様を装飾した。

旧高橋是清邸 硝子障子 「江戸東京博物館」にて撮影

「硝子障子」は、いわば「曇りガラス」を障子の間に施したものである。

「曇りガラス」は、いまは機械で量産できるが、当時は砂を使い、手作業でガラスを研磨しながら模様を出した高価なもので、官僚の贅沢な暮らしを物語る。

旧高橋是清邸 硝子障子 「江戸東京博物館」にて撮影

企画展

『古典×現代 2020 時空を超える日本のアート』

企画展『古典×現代 2020 時空を超える日本のアート』 マスコミ内覧会案内板

国立新美術館では、2020年3月11日から6月1日まで、企画展『古典×現代2020 時空を超える日本のアート』を開催する予定だった。

ところが、2月29日から新型コロナウイルス 感染拡大防止のため臨時休館に入り、企画展も開幕延期になっている。

展示期間が短くなる状況を鑑みて、緊急事態宣言が発令される前の3月24日、マスコミ内覧会が開かれた。

通常、マスコミ内覧会は開幕前日だが、開幕日未定のまま開かれたことは異例である。

企画展『古典×未来 2020 時空を超える日本のアート』 会場風景

新旧アートをくらべて魅せる

企画展『古典×現代2020 時空を超える日本のアート』は、8人の現代作家の作品と、着想を得た古典美術をペアにして展示する新しい試みだ。

新旧アートの時空を超えた対話を通し、日本の美を見つめなおす機会としている。 

マスコミ内覧会で取材した代表作を紹介しよう。

◆「円空×棚田康司」 

棚田康司「つづら折りの少女」。後方は江戸時代に円空が手掛けた木彫

江戸時代の僧・円空は、全国を旅して12万体もの木製仏像を彫ったという。現代の木彫家・棚田康司は円空と同じく、一本の木から像を彫り出す。

両者の作品を通じ、木材資源が豊富な日本の風土、生命体としての木の魅力を感じる。

棚田康司「鏡の少女」

棚田康司の作品

棚田康司の作品

◆「花鳥画×川内倫子」

川内倫子の写真の展示

江戸時代の花鳥画と、現代の写真家、川内倫子の写真を比較する。

どちらも身近な植物や鳥を見つめ、写すことで、生命の尊さを表現している。 

◆「刀剣×鴻池朋子」

刀剣の展示「太刀 無銘 伝波平」鎌倉時代・13世紀

優れた武器でありながら、日本人の精神や美学、技術を象徴した刀剣。

現代の美術家・鴻池朋子は、刀剣の根源「切る」に注目し、切り取られた動物の皮をつなげて巨大な緞帳をつくり、自然と、自然に背く人間を表す。 

鴻池朋子「皮緞帳」

鴻池朋子「皮緞帳」

鴻池朋子「皮緞帳」

◆「仙崖×菅木志雄」

仙崖義梵「円相図」江戸時代・19世紀

江戸時代の禅僧・仙崖が悟りの境地として描いた円の図。

その円から刺激を受けた現代の美術家・菅木志雄は、オブジェで円を表現。

菅木志雄「支空」

◆「乾山×皆川明」 

尾形乾山「銹絵百合形向付」江戸時代・18世紀

江戸時代の陶工・尾形乾山の陶器と、現代のファッションデザイナー・皆川明が手がけるブランド「ミナ ペルホネン」の婦人服の展示。

どちらも花柄など、自然に着想を得たシンプルで華やかなデザインに共通性があり、創作のあり方を探る。

尾形乾山「銹絵染付白彩菊花文反鉢」江戸時代・18世紀

デザイナー皆川明が手掛けるブランド「ミナ ペルホネン」の婦人服

◆「北斎×しりあがり寿」

左)葛飾北斎「富嶽三十六景 凱風快晴」右)しりあがり寿「ちょっと可笑しな三十六景 髭剃り富士」

江戸時代に葛飾北斎が手掛けた浮世絵と、北斎を敬愛する現代の漫画家・しりあがり寿が手がけるパロディー版を並べる。

日本の美しい自然と、のんびりとしたユーモアのなかに、平和を感じる展示。 

左)葛飾北斎「富嶽三十六景 甲州犬目峠」右)しりあがり寿「ちょっと可笑しな三十六景 むずかしいグリーン」

◆「蕭白×横尾忠則」 

「蕭白×横尾忠則」の展示コーナー

江戸時代の日本画家・蕭白(しょうはく)と、1970年代から蕭白に魅了され、何度もオマージュを捧げてきた現代の画家・横尾忠則の油彩画を展示。

奇想の画家として個性を放つ二人に共通するのは、横尾忠則によれば「悪魔的な絵画の魅力」だという。知性や知識よりも、霊感が表れた美の境地だ。

横尾忠則 「最初の晩餐」

横尾忠則「寒山拾得2020」

横尾忠則「戦場の昼食」

日本の豊かな自然

企画展のミュージアムショップ

古典と現代のアートを通じて魅せられる日本の美。

その美について、出展者のひとり、菅木志雄は「アートは説明するものではない。何を認識するかは、人それぞれの問題だ」と語っている。

私が会場の作品を通して感じた日本の美は、日本の豊かな自然への賛美である。

自然に揺り動かされた作家の魂、人に伝えようとする衝動、表現するセンス、優れた手仕事である。

国立新美術館 1階ロビー

◆いいモノをつくる

マスコミ内覧会のスピーチで出展者のひとり、しりあがり寿は開幕延期に触れ「何ですか?このコロナ?まいりますね。すごく傑作ができて、少しでも早く観てもらいたかったのに、なかなか観てもらえない。こんなことなら、あと2〜3枚つくったのに」と笑わせた。 

すると、急にシリアスな顔になり「疫病は、昔は山ほどあった。昔の作家さん、今回いろんな作品が出ていますが、いつ自分が疫病にかかって死ぬかわからない状況のなかで、素晴らしい作品を残した。 

疫病が流行しようが、とにかくいいモノをつくる。そんな作品が時空を越えて残る。改めて、いいモノをつくる気持ちの大切さを感じた展覧会。」と力強く語った。

安倍首相は5月4日、緊急事態宣言の期限を5月6日から5月31日まで延長すると発表。 

臨時休業を延長している国立新美術館の再開予定は、ホームページ等で告知するとした。

やがて、5月25日に緊急事態宣言が解除された翌日、国立新美術館は企画展『古典×現代2020 時空を超える日本のアート』の会期を2020年6月24日(水)〜8月24日(月)まで延期して開催することを発表。

一時は中止の危機にあった企画展は、ようやく日の目を見ることになった。

国立新美術館の外観

散歩の後のお食事は、

「ラ・ビスボッチャ」でお楽しみください。