ビスボッチャ散歩:西郷山公園

WALK AROUND LA BISBOCCIA  Vol.12 “ Saigoyama Park ”

第12回 写真・コラム/ライター織田城司  Photo & Column by George Oda

明治の栄華の面影

ビスボッチャの街をめぐる歴史散歩のコラム。今回は、目黒区の西郷山公園を中心に、明治の栄華をめぐります。

西郷山公園の地図

1.人名に由来する西郷山公園

西郷山公園の入口

◆華やかな社交場

「西郷山公園」の西郷は、明治時代に西郷従道(さいごうじゅうどう18431902)が邸宅を建てたことに由来する。

西郷従道は、西郷隆盛の弟で、明治時代に政治家や軍人として活躍した。

邸宅の広さは約2万坪ほど。東京ドーム1.4個分に相当する広大な土地だった。

西郷従道はこの土地に庭園や農園、洋館、和館を建て、政財界人を招く社交パーティーを度々開いた。

その盛況ぶりは1889(明治22)年、明治天皇の行幸でピークを迎えた。

こうした華やかな暮らしが評判になり、邸宅のある高台はいつしか西郷山と呼ばれるようになった。

西郷山公園の高台に至る遊歩道

◆江戸時代のリゾート地

明治の政財界人の間では、大名屋敷の跡地を邸宅用に購入し、庭園に凝り、洋館を建てることがステイタスだった。都内の大庭園はだいたいこのような流れで成り立っている。

西郷従道もこうした時流の中で、1874(明治7)年にこの土地を購入した。 

目黒川東岸の高台は江戸時代、富士山の絶好のビュースポットとして人気があり、大名の別荘が建ち並ぶリゾート地だった。西郷邸の土地も、もとは大分県の岡藩の別荘地にあたる。 

明治時代にこの土地が売りに出ると、政治家の間で評判になった。多くの政治家が土地代を値引きするなか、値引きせずに交渉した西郷従道が入手したそうだ。

西郷山公園の高台に登る階段

◆広い空の開放感

公園の入口からゆるやかな階段を登ると視界が開け、高台にある広場が現れる。

広場のまわりは樹齢を重ねた樹木が茂る。

樹木を見上げると、高台ゆえに、付近のビルは視界に入らず、空が広く見え、開放感があった。 

そこが、都内の他の公園とちがう特徴だ。

園内は一人で黙々と散策をする人の姿が目につく。

自然に触れることや、軽めのアップダウンに運動を兼ねる人が多いのであろう。

高台の広場

高台の広場にある樹木。ビルは視界に入らず、空が広く見え、開放感がある

高台の広場にある竹林

高台の広場にある遊歩道。柵の右側が富士山がよく見える方角

高台から富士山が見える方角を望む。同地にある目黒区の解説板には「目黒は起伏に富み、富士の眺めが良い所が多い。浮世絵、江戸名所図会にも描かれた。冬の晴れた日、ここから見える富士は、当時のなごりをとどめている。」とある

2.通りの名にもなった西郷山 

地下鉄中目黒駅近くの西郷山通り

◆軽登山気分を楽しむ

地下鉄中目黒駅から西郷山公園に至る道には「西郷山通り」という名がついている。

この通りは西郷山の麓にあたり、ここから坂道を登り、さらに「西郷山公園」の階段を登り、高台の広場に出ると感動が増す。

「西郷山公園」の最寄駅は代官山だが、中目黒駅から「西郷山通り」を使うルートは、軽登山をしたかのような気分になり、おすすめだ。

沿道には、ファッショナブルな中目黒らしいブティックやカフェが点在する。

その合間にレトロな商店も残り、公園に着くまで、東京らしい脈絡の無い混沌感を楽しむ。 

西郷山通り

西郷山通り

西郷山通り

西郷山通り

西郷山通り

西郷山通り

西郷山通り

西郷山下交差点から西郷山公園に登る坂道

3.西郷従道の洋館を明治村で見る

博物館明治村に移築保存された西郷従道邸洋館

◆明治の洋館を体感する至福

西郷従道は1880(明治13)年、上目黒の邸宅の土地に、社交場に使う目的で洋館を建てた。

西郷家が1941(昭和16)年に渋谷に移転すると、同地は箱根土地会社に売却され、その後、国鉄の所有となった。

その間に、土地の中心部は宅地用に売却され、庭園は荒れ、池は埋め立てられた。

第二次世界大戦中の空襲により、西郷邸の和館は焼失したが、洋館はかろうじて戦火を免れた。

残された洋館は、1950年代にプロ野球の球団、国鉄スワローズの宿舎として利用された。

当時の国鉄スワローズの主力投手、金田正一も宿泊した。

西郷従道邸洋館

1960年代になると。高度成長で経済が発達する一方で、宅地開発による環境破壊や、公害による健康被害が社会問題になった。 

西郷邸の洋館も存続の危機にあり、愛知県の「博物館明治村」に移築保存された。

「博物館明治村」は明治期の建造物の保存と活用を目的として設立され、西郷邸の洋館の移築を契機に1965(昭和40)年に開業した。

同時に、西郷邸の洋館は、明治の政治家の暮らしを知る貴重な文化財として、国の重要文化財に指定された。 

西郷従道邸洋館

西郷邸の洋館の見どころは、フランス人建築家ジュール・レスカスによる華麗な曲線美のデザイン、当時としては珍しい耐震構造、和洋折衷デザインの家具、館内に展示されている鹿鳴館の椅子などである。

どれも現在では考えられない贅沢さ、美しさがある。

ベランダに出て景色を眺めると、つかの間だが、明治の貴族になったようで、優雅な気分になった。

西郷従道邸洋館。1階ベランダ

西郷従道邸洋館。1階応接室

椅子は当時の赤坂離宮のものを展示。背もたれに菊の御紋が入っている

西郷従道邸洋館。1階婦人控室

西郷従道邸洋館。1階書斎

西郷従道邸洋館。1階書斎

西郷従道邸洋館。1階寝室

西郷従道邸洋館。1階寝室

西郷従道邸洋館。らせん階段

西郷従道邸洋館。らせん階段。玄関の正面に位置する木工の手すりは曲線が美しく、来客の印象を高め、機能的にも優れていた

西郷従道邸洋館。らせん階段

西郷従道邸洋館。2階ベランダの柵。外観はもちろん、影の曲線も美しく見えるようにデザインされている

西郷従道邸洋館。2階ベランダの柵。

西郷従道邸洋館。2階応接室。上部の金色のカーテンボックスはフランスから取り寄せたもの

西郷従道邸洋館。2階応接間。正面の暖炉飾りは愛知県瀬戸市の瀬戸焼でできている。手前のソファは明治宮殿で使用されていたものを展示

ソファの足には、貝殻を削って模様の形に埋め込む螺鈿(らでん)細工が施されている

暖炉飾り瀬戸焼の図案は、外国人に日本を感じてもらうため、日本三景が描かれている。右サイドの図案は宮城県の松島

中央の図案は京都府の天橋立

左サイドの図案は広島県の宮島

西郷従道邸洋館に展示されている鹿鳴館の婦人用椅子。当時主流だった大きなスカートの夜会服の邪魔にならないように、あえて肘掛けはつけていない。背もたれは、背中で結ぶ大きなリボンが出る形にデザインされている

背もたれには、日本らしさと女性らしさを表すため桜の模様が施されている。あえて模様を左右非対称に配置し、ヒラヒラ舞う様子を描く。塗装は日本古来の蒔絵の技法が使われている

椅子の前足は猫足仕様になっている。明治の職人は西洋のライオンを見たことがなく、日本の猫の足を参考にしたため、小さな猫足仕様になっている

西郷従道邸洋館に展示されている鹿鳴館の紳士用長椅子。洋式の椅子だが、外国人に日本らしさを感じてもらうため、支柱に竹のイメージを取り入れている

支柱は竹を使う予定だったが、理想の形に曲がらなかったため、木の丸太を竹の形に彫り、湾曲させて使った。今も形崩れしていない職人技に驚く

西郷従道邸洋館の外観

4.菅刈公園の大イチョウ 

西郷山公園の近くにある菅刈公園。もとは西郷従道の土地で、西郷山公園の土地とつながっていた。中心部が宅地へ売却されたことで土地が2ヶ所に分かれ、後に2つの公園になった

◆2つの公園を歩いて感じる文明と自然

目黒区は、人手に渡った西郷邸跡地を買い上げ、公園として整備した。 

中心部が宅地に売却されたことで分断された土地の東側を1981(昭和56)年に「西郷山公園」として開園。

西側を2001(平成13)年に「菅刈公園」として開園した。

菅刈公園

西郷従道らが推進した文明開化や、その後の経済成長は、日本を世界の大国にのし上げた。

その一方で、アスファルトや建物に覆われた都市は、ヒートアイランド現象によるゲリラ豪雨で水害が起こりやすくなり、災害時の避難所も少なくなった。

このため、文明と相反する自然との共存が提唱され、公園や緑地の拡大が計画的に行われるようになった。

その因果で、西郷従道が趣味で造園や栽培を楽しんだ緑地が見直されたことに、歴史のめぐりあわせの皮肉を感じた。

菅刈公園

西郷邸の洋館が建っていた跡地は「菅刈公園」にある。

ここの見どころのひとつは、洋館に隣接していた日本庭園である。

近年復元され、埋め立てられていた池が復活し、西郷従道が回遊を楽しんだ姿を偲ぶことができる。

菅刈公園の復元日本庭園

菅刈公園の復元日本庭園

菅刈公園の復元日本庭園

菅刈公園の復元日本庭園

もうひとつの見どころは、大イチョウである。

洋館の隣にあったイチョウが同じ場所で現存している。

菅刈公園の大イチョウ(中央)

明治天皇が西郷邸を行幸されたことを示す記念碑

1889(明治22)年5月24日、西郷邸で明治天皇の行幸が行われた。

明治天皇は洋館2階のベランダに設けられた貴賓席で、庭園の特設ステージで催された、おもてなしの相撲や踊りを見物された。

当日の来賓は、皇族や総理大臣、閣僚などが約200名集まり、盛会だった。

主催者の西郷家は、大イチョウを中心に幕を飾り、催しの雰囲気を盛り上げた。

地面の石組みで四角く縁取りされた場所が洋館の跡地。その奥に大イチョウが見える

今年の夏、私の家の近所で、幼い頃から親しんだ大樹が、いつの間にか伐採されていることに気がついた。

セミが集まって、うるさいほど鳴く大樹だったが、いざ無くなると、故郷の景色がまたひとつ消えたと思った。

明治天皇もご覧になった菅刈公園の大イチョウは、文明の波にもまれながらも生き残り、何事もなかったように人々を見守り、目黒区最大級のイチョウに成長した。

その姿は雄大でありながら、おだやかで、あたたかい。

菅刈公園の大イチョウ

菅刈公園の大イチョウ

散歩の後のお食事は、

ラ・ビスボッチャでお楽しみください。